タイプ別総整理!「仕組み」で比べるデジタルサイネージ3タイプ!

デジタルサイネージの導入に向けて比較検討する際に不可欠となるのが、比べるための軸を持つことです。
そんな比較軸の中でも、導入目的によらずに知っておくべきなのがデジタルサイネージの「仕組み」ではないでしょうか?

近年、従来の看板や紙のポスターなどに代わり街中のあらゆる場所で目にするようになったデジタルサイネージですが、一口にデジタルサイネージといっても、電車内、駅のコンコースの柱、病院の待合室、商業施設の店頭やビルの壁面など、設置されているシチュエーションやディスプレイのサイズ、表示されているコンテンツなどのバリエーションは多岐に渡ります。これらのデジタルサイネージが、どのような仕組みで動いているのか、ご存知でしょうか?

そこで今回は、「仕組み」という観点から見たデジタルサイネージの主要3タイプについて、そのメリット・デメリットとともに、詳しい活用方法をご紹介します。

デジタルサイネージの基本的な仕組みは3タイプ

数多くのバリエーションがあるデジタルサイネージですが、基本的な仕組みは、一般的に大きく分けて、スタンドアロン型・ネットワーク型・インタラクティブ型の3タイプです。

以下に、それぞれのタイプの特徴やメリット・デメリット、設置するのに向いているシチュエーションを挙げていきます。

1.スタンドアロン型

コンテンツマネジメントシステム CMS デジタルサイネージ 仕組み スタンドアロン
PCで作成した、画像や動画などのコンテンツを、ディスプレイに接続した再生装置により表示する方法です。
再生装置はサイネージPC、サイネージプレーヤー、セットトップボックス(STB)などと呼ばれています。

コンテンツのデータは、PCからUSBやSDカードといった外部メモリを利用して再生装置に移します。

<スタンドアロン型のメリット>

そろえる機器がシンプルで比較的手軽に、低コストで始めることが可能です。
デジタルサイネージを設置する場所に電源さえあれば通信環境が不要であるため、環境整備や通信にかかるコストが抑えられます。
また、ネットワークに繋いでいないことで情報漏洩のリスクが低くなります。

<スタンドアロン型のデメリット>

コンテンツの切り替えや設定などは、デジタルサイネージの設置してある場所まで足を運んで、手動で行う必要があります。そのため、1台から数台程度の小規模での利用シーンに適しています。

<スタンドアロン型が適しているシチュエーション>

スタンドアロン型のデジタルサイネージが適しているシチュエーションは、あまり更新の必要がない情報を表示させる場合です。
例えば、具体的に以下のようなシチュエーションに利用されています。

・店舗内での定番商品の紹介、イメージ動画の表示

・観光地での観光案内用の地図を表示

・オフィス内で社員向けに連絡事項などを表示

2.ネットワーク型

コンテンツマネジメントシステム CMS デジタルサイネージ 仕組み ネットワーク

インターネットや無線LANといった、ネットワーク技術を活用してデジタルサイネージにコンテンツを配信して表示させる方法です。

管理用PCでコンテンツを作成し、サーバーに保存します。
その後、再生装置にコンテンツを配信し、ディスプレイに表示させます。

ネットワークは、規模や要望により社内ネットワークやクラウドサービス、ASPネットワークなどを利用します。
サーバーに関しては、自社サーバーを利用したりクラウドサーバーを利用したりします。

<ネットワーク型のメリット>

ネットワーク型デジタルサイネージの最大の特徴でありメリットでもあるのが、数台の小規模から数千台のような大規模まで、複数のデジタルサイネージの表示内容を遠隔から一括で管理できることです。
店舗においては天気や気温に合わせて表示内容を変更したり、キャンペーン情報を全店舗に同時に表示させたりすることができます。
ほかにも、自社のコンテンツだけでなく外部コンテンツを放映するなど、柔軟で多彩な運用方法をとることができます。

<ネットワーク型のデメリット>

通信環境が必要になるため、環境の整備やサーバーの利用にコストがかかります。
また、ネットワークに繋いでいることでウィルスの感染や情報漏洩のリスクが生じます。

<ネットワーク型が適しているシチュエーション>

複数のデジタルサイネージを一括で管理することができるため、頻繁にコンテンツを更新したい場合や、デジタルサイネージを遠隔地に設置したい場合などに適しています。
例えば、具体的に以下のようなシチュエーションに利用されています。

・チェーン展開する店舗で、キャンペーン情報を一斉に展開

・海外に設置したデジタルサイネージの管理

・駅や商業施設など、その場所での作業が難しい場合

3.インタラクティブ型

コンテンツマネジメントシステム CMS デジタルサイネージ 仕組み

インタラクティブとは、「対話」や「双方向」という意味合いがあり、インタラクティブ型のデジタルサイネージは主にタッチパネル式のディスプレイを利用し、顧客や利用者の操作により表示されるコンテンツが切り替わる仕組みです。
オンライン、オフラインどちらでも利用できます。

<インタラクティブ型のメリット>

インタラクティブ型のデジタルサイネージは、利用者個々に対して、適切な内容を表示することができます。
利用者がタッチした回数を集計して、配信内容について分析することも可能なため、次回のコンテンツ作成時にデータを生かすことができます。
顔や音声を認識できる機能を持つ機器を取り入れることでコンテンツの表現の幅が広がり、参加型・体験型のエンターテイメント性の高いコンテンツをプロモーションに活用することができます。
最近では、InstagramやFacebookといった各種SNSと連携させるなど、新しい利用方法がどんどん登場しています 。

<インタラクティブ型のデメリット>

タッチパネル対応のディスプレイなど、専用のハードウェアに対するコストがかかります。

<インタラクティブ型に向いている設置場所>

インタラクティブ型は、検索機能や絞込み機能などを使って、多くの選択肢から利用者に合った情報を提供する場合に向いています。
例えば、具体的に以下のようなシチュエーションに利用されています。

・観光案内で、地図から目的地のさらに詳細な情報を表示する

・不動産の物件情報を、条件を絞って検索する

デジタルサイネージ導入に必要な機器

デジタルサイネージを導入するにあたり必要なものを整理すると、基本的に次のようになります。

・デジタルサイネージ専用ディスプレイ

・管理用PC

・STBといった再生装置

・USBなどの外部記憶メモリ

・運用を管理するためのソフトウェア

・ネットワーク環境

・サーバー

・導入の目的に合わせたコンテンツ

上記の機器などを、業種や業態、導入の目的に合わせて組み合わせます。

ソフトウェア活用で、もっと強みを生かせる

デジタルサイネージを運用する際は、そのメリットを最大限に活かすために、専用の管理ソフトを利用して配信管理を行うことがおすすめです。
管理ソフト自体はメーカーによりさまざまな種類がありますが、基本的な機能は次の通りです。

・多言語機能

・画面の縦横切り替え

コンテンツ管理システム(CMS)を利用したコンテンツ管理

・監視機能

・タッチパネルへの切り替え

・アクセス解析

特に、コンテンツ管理システム(CMS)を利用することで、デジタルサイネージ運用担当者にWeb関連の専門知識がなくても、コンテンツの作成や更新を簡単に行うことが可能です。

まとめ

デジタルサイネージを効果的に運用するためには、配信の種類とさまざまな機能を目的やニーズに最適に組み合わせることが大切です。
その際ポイントになるのが、デジタルサイネージを利用して、「どのようなターゲットに対して、どのようなコンテンツをアピールしたいのか」を事前にしっかりと検討することです。

今回は「仕組み」という切り口から、デジタルサイネージをタイプ別に詳しくご紹介しました。
この記事を出発点に、デジタルサイネージの具体的な導入イメージについて、今一度優先事項は何であるかを検討してみてはいかがでしょうか?

 

参照URL:
配信管理システムの比較サイト
http://www.signageworld.jp/haishinkanri

サイネージ・リレーション-ブログ「デジタルサイネージの三分類とメリットデメリット!あなたはどれを使いますか?」
https://www.s-relation.jp/wordpress/blog/2016/03/01/9317/

サイネージ・リレーション-システム構成
https://www.s-relation.jp/wordpress/seihin/construction/

前の投稿
聞き慣れないけど実は身近に!?デジタルサイネージ事例比較17選
次の投稿
どこまで広がる?デジタルサイネージの市場規模