デジタルサイネージを広告・販促に活かすには!~サイズやメリットを把握しよう

デジタルサイネージ ディスプレイ広告 プロモーション 販促 ツールいま、デジタルサイネージが広告媒体として、とてつもない勢いでその数を増やしています。
デジタルサイネージは、従来の紙による広告媒体と異なり、動画やスライドショーなど画面に動きがつけられるため目を引きやすく、新たな広告メディアとして注目を浴びています。

しかし、ひとくちにデジタルサイネージといっても、その設置場所やディスプレイのサイズなどの要素によって、見た目や活用の用途は多種多様です。
いったいどこにどのようなデジタルサイネージを設置し、どんなコンテンツを表示するのが効果的なのでしょうか?

今回は、広告メディアとしてのデジタルサイネージの効果的な活用方法についての基本をお伝えします。

 

広告としての性能やニーズの高いデジタルサイネージ

デジタルサイネージ ディスプレイ広告 プロモーション 販促 ツール

デジタルサイネージは主に次のような目的で活用されています。

・フロア案内、運行情報や、天気・ニュースなどのインフォメーション
・広告や宣伝
・空間演出
・オフィス内での情報共有

この中で最も活用されているのは、広告や宣伝のためのプロモーションになります。
具体的には、商業施設の店頭や商品棚などに設置し、季節商品やおすすめの商品、キャンペーン情報などを表示させ、通行人や来店客に知らせる際などに用いられます。

デジタルサイネージは、静止画はもちろん、動画やスライドショー、テロップ、アニメーションなどといった映像を流すことができ、音声や音楽のような音も出すことができます。

看板や、ポスター・チラシ・POPといった従来の広告媒体と比べると、表現の幅が広がり、
そのぶん、道行く人々の視線を強く引きつけることができます。
アイキャッチ効果の高い広告メディアと言えるでしょう。

また、ターゲットに合わせて、「いつ・何を・どのくらい(Who・What・How long)」にあたる放映スケジュールをあらかじめ細かく設定することができ、表示内容の急な変更にも対応可能です。
ネットワークに繋がっていれば、遠隔地にいながら複数台のデジタルサイネージの表示内容を一括で編集することができます。

さらにタッチパネルなど、インタラクティブ(双方向)な機能を持ったデジタルサイネージでは、ユーザーが多くの情報の中から知りたい情報のみを得ることができます。

このように、デジタルサイネージはひとつの画面で多様な表現が可能なのです。

 

TPOに応じて!デジタルサイネージ、選び方のポイント

デジタルサイネージ ディスプレイ広告 プロモーション 販促 ツール

●バリエーション豊富なデジタルサイネージ

デジタルサイネージは、普段利用するスーパーやドラッグストア、ショッピングセンターや百貨店といった商業施設、電車などの交通機関、病院やホテルなど、街中のあらゆる場所で見ることができます。
街を無意識に歩いていても、必ずといっていいほど「見つかる」のではないかと思われるほど普及しています。

デジタルサイネージが設置されているロケーションが多岐に渡るがゆえに、そのディスプレイサイズも様々で、手のひらにおさまるスマホサイズのものからビルの大型ビジョンまで揃います

例えば、テレビや映画のスクリーンは、その画面が大きければ大きいほど、迫力や臨場感が出てよいとされています。
しかし、デジタルサイネージの場合はディスプレイのサイズが大きければよいというわけではなく、その場所に対して適切なサイズのディスプレイを設置することが大切になります。
設置場所に対してディスプレイのサイズが合っていないと、屋外では道行く人が見逃してしまうことや、店舗内では商品が隠れてしまうなどの問題が起こりかねません。

すなわち、時(Time)、場所(Place)、場合(Occation)のTPOを意識して選んでいくことが大事なのです。

●ディスプレイサイズ別、効果的な活用方法

次は、ディスプレイの大きさ別に、効果的な設置場所や活用方法、期待できる広告効果などをご紹介します。

デジタルサイネージは活用方法からだいたい次のように大きさ別に分けることができます。
1、スマホサイズ(10インチ以下)
2、タブレット~テレビサイズ(10~50インチ程度)
3、中規模サイズ(50~70インチ程度)
4、大型ビジョン
5、その他(マルチ・曲面・透過など)

1、スマホサイズ(10インチ以下)

10インチ以下の手のひらサイズくらいの小型のデジタルサイネージは、顧客と「1対1」でコミュニケーションがとれるため、よりターゲットに対して情報をダイレクトに届けることができます。
特定の商品のすぐそばに設置し、その商品の特徴や魅力をアピールすることで購買意欲の後押しとなることが期待できます。

例えば、ドラッグストア内の化粧品売り場で、特定のブランドのさらに特定のアイテムについてその商品を利用したメイク方法を動画で紹介し、その商品の魅力を伝えることができます。
ホームセンターでは、パッケージだけでは機能面の違いがよく分からない塗料について、実際の色味や使用例を表示できます。
実際にその商品を使うとどうなるかという、具体的なイメージを来店客に伝えることができます。

小さな画面のデジタルサイネージを上手く活用した事例として、フードコートの呼び出しベルと一体となったものや 、空港のトイレの個室内 といったプライベートな空間に設置されたものがあります。
フードコートの呼び出しベルには、ファミリー向けにアニメ映画の予告映像が流れます。
空港のトイレの個室内では、トイレを利用する人に向けて、旅行に役立ちそうなグッズや空港内のサービスの紹介などが流れています。

どちらも、利用者が一定時間その場所にとどまり、「手持ちぶさた」の状態です。視聴にまとまった時間を必要とするボリュームのある情報を届けるには最適のタイミングとロケーションであり、小型のデジタルサイネージの特性を上手く活用した例といえます。

2、タブレット~テレビサイズ(10~50インチ程度)

タブレット~テレビサイズのデジタルサイネージは、従来の看板やPOPの代わりとして店舗の様々な場所で活用しやすい大きさです。
スーパーやドラッグストア、ホームセンター小売店や不動産店、アパレルショップ、旅行代理店、大規模な百貨店やショッピングセンターなど、あらゆる業種や規模の施設に向いています。

特に適した設置場所はお店の中にある商品棚です。
例えば、おすすめ商品コーナーやテーマ性の高い商品棚に設置して、「○○フェア!」など、そのコーナーの趣旨を提示したり、種類の多い商品に対し、それぞれの特徴や魅力を説明したりするのに適しています。
「ラッピング無料!」などの付加サービス情報を添えることで、購買の後押しにもつながります。

また、レジ前や、買い物後に袋詰めをするサッカー台に設置して、ポイント会員の特典やセール、フェアの予告、店頭サービスを表示することで次回の来店を促し、再来店効果の向上(リピート客の増加)を狙うことができます。
商品棚に置く場合、情報を詰め込み過ぎず、アピールポイントが直感的に伝わるようなコンテンツを表示することがポイントとなります。

タブレットサイズは手にとれるサイズなので、タッチパネルディスプレイを採用して、顧客が欲しい商品の詳細情報を得るための端末としても活用できます。

商品棚に設置する場合は、商品そのものがディスプレイに隠れてしまったり、逆に商品の中に埋もれてしまったりしないように、注意深く大きさを検討することが重要です。

テレビサイズだと、ショーウインドーの中に設置して、イチオシの商品や物件などを表示させたり、店舗の入り口屋外に設置して、お店のメニューを表示したり、「SALE開催中」や「期間限定」などの文言で道行く人に対してアピールし、来店を促す使い方もできます。

3、中規模サイズ(50~70インチ程度)

中規模サイズのデジタルサイネージは、百貨店やショッピングセンターといった、複数のフロアに渡るような大型の商業施設や、駅のコンコースなどで多く活用されています。
適した設置場所は、店頭やエスカレーターやエレベーター付近、休憩スポットの柱や壁面などです。

人の背丈ほどあるデジタルサイネージは、歩いていても無意識に視界に入ってくるインパクトがあります。
そのため、店頭においては店内への誘導に、店内においては店内の回遊など幅広い目的に適しています。

通路に同じような柱が等間隔で並ぶロケーションの場合、複数の柱にデジタルサイネージを設置して同時に同じコンテンツを配信することで、移動中の客に対してもしっかりと内容をアピールすることが可能です。

ディスプレイのサイズも大きいので、画面を分割して動画と静止画を同時に表示させることもできます。

4、大型ビジョン

大型ビジョンは駅のホームやビルの壁面などに多く設置されており、高さが数十メートルを超えるものもあります。
電車を待つ人や街を行き交う不特定多数の人々に対して情報を発信することができ、圧倒的なアピール力があります。
渋谷駅周辺であれば、映画や音楽といった若い層向けのエンターテイメント情報など、その街にどのような人々が集まるかによって表示内容を考える必要があります。

5、その他(マルチ・曲面・透過など)

デジタルサイネージは長方形の平面をしたディスプレイが主流ですが、それだけではありません。
複数のディスプレイを組み合わせてひとつの大画面を構成するマルチディスプレイや、曲面のディスプレイ、向こう側は透けて見える透過ディスプレイなど、技術の進化により多様なディスプレイが登場してきています。

 

デジタルサイネージを広告・販促に利用するメリット

デジタルサイネージ ディスプレイ広告 プロモーション 販促 ツール

デジタルサイネージを利用して広告・宣伝を行う最大のメリットは、設置場所から視聴者の特性を絞込み、それに合わせて柔軟に広告の内容を変化させることができることといえます。

スーパーの場合を例にすると、平日の午前中は高齢者向けに昼食にぴったりなお弁当の案内、午後から夕方にかけては主婦向けに、特売を知らせる内容、夜間は単身者向けにお酒やおつまみになる食材の案内の表示が可能になることです。
ひとつの同じ画面で、時間帯によって異なるターゲットにそれぞれのニーズに合った内容を表示させることができるので、労力をかけずに集客効果を向上させられるでしょう。

また、リアルタイムでの更新が可能なので、急に雨が降った時には雨の日のキャンペーン情報を流すなどのウェザー・マーチャンダイジングという手法にも適しています。

このように、デジタルサイネージは特定のターゲットに対して手間をかけずにタイムリーなプロモーションを行うことができるのです。

 

まとめ

デジタルサイネージの広告活用に関して、ディスプレイのサイズごとの設置場所や効果的な利用方法についてご紹介しました。

デジタルサイネージを広告の観点から見ると、ターゲットを不特定多数からピンポイントまで柔軟に決められるメリットがあります。
公共の場所に設置してあるデジタルサイネージは、街を歩いていると自然に通行人の目に入ります。
そしてそこから各自の興味があるモノ・コトを見つけて購買欲が高まり、最終的に消費行動につながります。

ターゲットの特性をしっかりと分析し、適切な設置場所やディスプレイサイズ、コンテンツを放映することで、従来の広告媒体では得られないような訴求力を持たせることができるでしょう。

【本記事をお読みの読者にオススメの記事】
「【プロモ・動物病院・オフィス】サイネージのPR事例集Part2」
「潜在顧客にはディスプレイ広告でアプローチ~集客方法のはじめの一歩~」
「広告担当者必見!SP広告7種類とメリット&デメリット」
「集客効果抜群!外部コンテンツがデジタルサイネージを支える!」
「もう迷わない!サイネージのタッチパネルを選ぶポイント8つ」

前の投稿
こんな場所で集客PR!デジタルサイネージ活用予想図~本屋編~
次の投稿
デジタルサイネージはいつから始まった?歴史や仕組み、展望を解説