【不動産仲介・展示会場・多言語案内】サイネージのPR事例集Part3

デジタルサイネージ 開業 PR 事例 集客方法

様々な業態におけるデジタルサイネージ活用法の記事第3弾です。
今回は事例集の前に製品の売上向上のための視点について取り上げます。
※デジタルサイネージの事例は後半となるので、具体的な利用方法に興味のある方は飛ばして事例集をご覧ください。

繰り返しになりますが大事なことなので述べておくと、PR(Public Relations)は顧客などのステークホルダーと良好な関係を築くことによって、製品の売り上げおよび最終的な利益を増加させることが目的です。

売上の増加においては、クライアント数の増加がどのようなビジネスモデルや市場の状況においても大きな要因となるのです。
売上=単価×クライアント数×リピート数 という関係性において、単価やリピートは同一の製品ならば増加させるには限界があります。

例えば、300mlほどの食器・台所用洗剤の市場平均価格を200円とするならば、いくら汚れ落ち等の性能が高くても1000円では売れないでしょう。
同様に平均的な買い替え頻度が月に1回ほどとすると、一人のお客さんが年間で2,30回も買い替えるとは考えにくいです。
すなわち、製品の売り上げを現状から大きく伸ばそうとするならば、クライアント数を増やすことは必ず直面する問題なのです。

では、そのクライアント(製品を購入する顧客)はどうすれば増加するのでしょうか。
「営業をかける」「広告を増やす」「割引サービスをつける」など様々な手段が考えられますが、具体的なアクションを起こす前に、何気なく取り上げてきた“顧客”について改めて考えてみましょう。

デジタルサイネージの活用を検討するうえでも、どのような顧客層にアプローチしたいのかによって用途やディスプレイの形態も変えることが大切です。

 

誰に向けたマーケティング施策をしているか意識されていますか??顧客の4分類

デジタルサイネージ マーケティング PR 新規顧客 集客方法

顧客の分類の仕方は巷でいくつか説明されていますが、ここでは
①潜在顧客②見込顧客③新規顧客④リピート顧客
とします。

Part2で述べた、新規顧客・既存顧客を商品購入前の段階も含めて分類してあります。

 

①潜在顧客
商品・財のターゲットとなる市場に含まれるもののまだ自社の製品を知らない顧客のことを指します。
この層に対しては、まず製品を認知してもらうことが大切です。

②見込顧客
自社製品を知ってはいるものの購入には至らない顧客層です。
商品の必要性(ニーズ)と商品に対する欲求(ウォンツ)の程度に応じてさらに細かく分類することも出来ますが、簡略化のためにまとめて見込顧客とします。

③新規顧客
商品の購入を始めて行った顧客を指します。
この段階になって初めて、商品の総クライアント数に「1」追加されます。

一度商品を利用しただけで流出してしまう人もいれば、繰り返しサービスを利用する優良顧客にもなりうるので、長期的な収益の安定化・向上を目指すならば、この層が定着するようなアプローチが大切でしょう。

④リピート客
一度製品を購入してもらったことで性能を認知もらうことや、信頼を得ることにより、繰り返し購入してくれる状態の顧客が該当します。
その頻度や期間により、優良顧客やファンなどと分類することも出来ます。
分類をしたうえで次にするべきことは、自社の製品に対してどの層の顧客が多いのかということと、自分が①→②、②→③、③→④のどれを行いたいのかということです。
例えば、「営業をかける」は②見込み客を新規顧客に、「広告を増やす」は①潜在顧客を②見込顧客に、「割引サービスをつける」は③新規顧客を④リピート客にするために実施することです。

もちろん、絶対に購入に働きかけなければならないというわけではなく、過去の事例のように自社のイメージアップとして行うこともあります。
それらも、間接的には潜在顧客を見込み客にすることや、見込み客をより強く引き付けるための施策へとつながるのです。

 

売上アップのプロモーション策として!デジタルサイネージ活用事例

それでは、デジタルサイネージをPRに活用した事例を見ていきましょう。
不動産屋での屋内外の活用、展示会でのサポートなどについてご紹介していきます。

1.不動産屋の物件情報案内など、インフォメーションボードとして

不動産屋 開業 PR 事例 集客方法

インターネットで閲覧することができるような物件情報を、店頭の窓ガラス越しにディスプレイを設置することで、タッチパネルで操作できるように表示しています。

複合施設、百貨店など商業・小売り施設を中心に様々な場面で活用することができますが、特に効果を発揮する業態のうちの一つが不動産仲介店です。

「街の不動産やさん」は店舗の窓ガラスに物件情報のチラシが大量に貼ってあるというイメージが定着しています。

それが店舗に近寄りづらい一因になっているでしょう。
加えて、毎回大量に用紙を印刷しては処分していることで、紙によるコストが実はとても大きい状況でした。

また、物件の詳細情報は基本的に店内のスタッフに聞くことになるので、店舗が営業していない夜間や水曜日などに通りかかっても利用できないことが多いです。

そこで、ウィンドウにタッチパネル式のサイネージを取り付けることで、店舗の外から簡単に検索出来て24時間稼働、印刷も出来るといったメリットがあり集客や売り上げ増加に貢献するでしょう。
興味のある物件を見つけてもらい、そこから内見の申し込みなどに繋がれば、普段は仕事などで店舗に行くことのできないお客様が検索・予約をしやすくなります。

実際に導入された店舗では、チラシ印刷のコスト削減や、お客様のペースで物件検索が出来るようになったことが成約数の増加に影響したそうです。
不動産屋の窓ガラスにタッチパネルがあることに興味を持って検索することがきっかけで、引っ越しの際にはその店で契約しようと思う方も多いでしょう。
物件情報の更新も簡単であり、検索履歴が残るので、店舗側にとっても実際に人気のある物件が分かるなどメリットが多々あります。

もちろん、常に自身の商品の発信をするだけでなく、日中はCM広告、夜間は物件情報など切り替えることも出来ます。

これは前半の記事の内容では、潜在顧客を見込顧客にする段階に該当します。
不動産仲介の場合は、ビジネスモデル上リピート客は少ないので、まず見込顧客を増やして実際にアプローチできる機会を多くすることが大切です。

また、インタラクティブなタッチセンサーの具体的なハードウェア構成は上記の画像のようになっています。
店内にポールスタンドを設置、モニター取り付け、モニターとウィンドウの間にタッチパネル取り付けのように行っていきます。

不動産仲介会社向けのデジタルサイネージ事例などはこちら

 

2.店舗内での物件情報検索

不動産屋 開業 PR 事例 集客方法

先ほどは屋外での大型タッチパネルディスプレイについて紹介しましたが、同様に小型のタブレット端末を屋内に設置することも出来ます。
店舗内となるため、屋外のような時間外の利用はできませんが、お客様が落ち着いて情報を調べる際には使いやすいでしょう。

不動産仲介店を例に考えると、お客様の中には営業スタッフから話しかけられたくないという方も一定数いらっしゃると思います。
そのような方はそもそも店舗に入ることを敬遠してしまいがちだと考えられます。

そこで、店舗内を営業スタッフがいるスペースとタブレット端末を設置したフリースペースに分けることで、お客さまはニーズに応じて落ち着いて物件検索をすることができます。
このような一見効果がないように思われるものでも、「話しかけられることのない不動産屋さん」という他にない特徴から、エリアで注目を集められるかもしれないです。

基本的にディスプレイの案内板と同様の機能を備えており、PCを通じたリアルタイムでの情報更新や、QRコードによってスマートフォンなどでの情報取得も可能です。

顧客の段階で考えると、潜在顧客を見込顧客にすることが中心になりますが、見込顧客を新規顧客にすることにも当てはまります。

居酒屋などの飲食店では、店員に声をかけて注文をすることによって、お客様が注文の回数を減らしてしまっていることや、注文の伝達漏れなどのリスクがあります。
現状でもカラオケボックスや居酒屋では多くの店舗に導入されていますが、それ以外でも使用する場面は大きいでしょう。

 

3.展示場内の多言語案内

不動産屋 開業 PR 事例 集客方法

part1の多言語対応と情報案内を合わせた活用方法と言えるでしょう。

日本の食文化・お米から作られる商品の紹介など、何かのテーマで展示会が行われる際には、商品の数が多いとお客様は全てを手に取って回ることは大変です。

問題はそれだけではありません。

例えば、日本企業が海外の展示会に出展する場合はどうでしょうか。
海外では自社製品に精通しているスタッフ・コンパニオンが少ないかもしれません。
そのような状況でも、お客様は購入を検討するために商品に対する詳しい情報を求めるでしょう。

また、リーフレットのような案内を用意している場合でも、展示会が長期間であり、製品が変わった場合には中身を更新する必要があります。
海外だとすぐにインターネットに接続できない状況もあるかもしれません。

このように、情報量が多い展示場、特に海外の場合は情報管理や更新が大変です。

展示場向けのデジタルサイネージであれば、商品数が多くてもソフトウェア上で管理することが出来ますし、番号を付けて検索機能を付与することも可能です。

製品情報をアップデートするときも、USBメモリさえあれば簡単に更新することができます。
クラウドやネットワーク接続が出来るものは遠隔操作ができる利点がありますが、このように特定の場所でのみすぐに情報を更新する必要がある場合などは、オンプレミス型が有効な場合もあります。

場面によりけりですが、必ずタッチパネル画面やクラウドでデータ管理できるものが良いというわけではありません。
テレビのように見ることができるものや、限られた範囲(ローカルサーバー、USBメモリなど)で情報を共有するという手段も選択肢として考えておくことでより効果的な集客効果が見込まれます。

 

まとめ

集客を行う際のフレームワークと、それを踏まえたデジタルサイネージの活用についてご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。

タッチ操作やPCを通じた情報更新ができるインフォメーションボードという性質を活かした事例を取り上げてきましたが、性能や機種自体もここでご紹介したのはほんの一部です。
デジタルサイネージの性能自体について興味のある方は、他の記事を参照ください。

不動産仲介や展示会のように既存のサービスの形態のデメリットを補うことができる場合や、利点をさらに伸ばすなどシナジー効果が期待できるものは他にも沢山あるはずです。
「自分がデジタルサイネージを活用するならどうしようか」と考えてみることで、前例のない素晴らしいアイデアが生まれてくるかもしれません。

【本記事をお読みの読者にオススメの記事】
「【イメージアップ・観光案内・多言語対応】サイネージのPR事例集Part1」
「実は身近なところにも!?デジタルサイネージ応用編」
「デジタルサイネージやタッチパネルは、なぜ“今”日本に必要なのか? ~導入のメリットとは~」
「新世代の集客システムとは!?6つの視点から見るデジタルサイネージと紙媒体の違い」
「こんなに違う!従来の看板に無いデジタルサイネージの4つの魅力」

前の投稿
こんなに違う!従来の看板に無いデジタルサイネージの4つの魅力
次の投稿
もう迷わない!サイネージのタッチパネルを選ぶポイント8つ